
ダイエットプロテインを20種類、徹底比較しました。
タンパク質含有量、コスパ、カロリー、脂質、味などダイエットプロテインを選ぶうえで気になる部分を徹底的に比較しました。
その結果、必ずしも大手ダイエットプロテインが優れているわけではないということや、カロリーは意外と気にしなくてもいいということなど様々なことがわかりました。
ではなぜ大手ダイエットプロテインだからといって安易に購入してはいけないのでしょうか?
なぜカロリーは気にしなくてもいいのでしょうか?
このページでは20種類を徹底比較して分かった本当のダイエットプロテインの選び方について徹底解説しています。
ダイエットプロテインの選び方
20種類のダイエットプロテインを徹底比較した結果、女性がダイエットプロテインを選ぶうえで重要なポイントは以下の4つです。
- タンパク質含有量
- コスパ
- 美味しさ
- 美容成分

なぜ重要かざっくり解説するよー♪
ダイエットプロテインの選び方①タンパク質含有量
ダイエットプロテインに関してはタンパク質が多ければ多いほど良いプロテイン…ではありません。
結論からいうと運動強度が低ければ1杯4~12g、運動強度が高ければ1杯8~20gのタンパク質が入っているダイエットプロテインをおすすめしています。
ただ、いきなりタンパク質の目安量だけ言われても納得できないと思うので、なぜ運動強度が低めの人は4g~12g、運動強度が高めの人は8g~20gが目安になるのか解説します。
なぜ運動強度が低めの人は4g~12g、運動強度が高めの人は8g~20gが目安なのか?
まずタンパク質摂取目安量は以下の式に当てはまります。
タンパク質摂取目安量=体重×運動強度
体重と運動強度を選択するだけで、自分が1日にどのくらいのタンパク質を摂ればいいのかが分かる「自動計算フォーム」を作成したので、気になる人は入力してみてください♪
- ここをクリックすると自動計算フォームが開きます。 >
あなたが1日に必要なたんぱく質は何gだったでしょうか。
入力して出てきたタンパク質摂取目安量を大幅に(2倍以上)超えると太る可能性があり、大幅に(1/2以下)下回っていると運動が筋肉に変わらずただの疲労となってしまったり、肌や髪、爪などに悪影響を及ぼします。
ただし、上記タンパク質摂取目安量をプロテインだけで摂取しようとしてはいけません。
なぜなら普段の食事からもたんぱく質を摂取しているからです。(食事に含まれるたんぱく質の量も知りたい人は以下のページをご覧ください)
女性は男性より腹部や下半身に脂肪が付きやすいと言われています。 男性より脂肪が付きやすい理由は、「腹部やヒップ、太ももに脂肪(エネルギー)を蓄えることで、子供をお腹で守るため」なのですが、 そんな女性は、いったい1日にど …
なので、「タンパク質摂取目安量=ダイエットプロテインのタンパク質+食事のタンパク質」に当てはまるようにするのがベストなのですが、わざわざ「今日食べた食材のタンパク質は何gだろう?」と調べながら生活するのはかなり大変で、そこまでタンパク質の量に対して神経質になりすぎる必要はありません。
ただ、あまりにも適当にダイエットプロテインを選んでしまうと、タンパク質は摂取量を大幅に超えたり、大幅に下回ってしまう可能性があるので、運動強度が低ければ1食4~12g、運動強度が高ければ1食8~20gのタンパク質量を目安にするべきなのです。
ダイエットプロテインを選ぶときは単純に、「あまり運動しない人は4g~12g、運動するという人は8g~20gのタンパク質含有量が目安」と覚えておきましょう。
ダイエットプロテインの選び方②コスパ
続けてこそダイエット効果が出るダイエットプロテインだからこそ、1杯当たりのコスパ(値段)は重要です。

1杯当たりいくらが目安なの?

20種類のダイエットプロテインを比較したところ、1杯約180円が平均だったよ!
ダイエットプロテインは1杯約180円が目安です。
なので180円を超えるとやや高い、180円より安いとコスパが良いという認識で問題ありません。
ちなみに、1杯最安69円、1杯最高306円という結果になったので参考にしてくださいね♪
ダイエットプロテインの選び方③美味しさ
毎日続けることが推奨されているダイエットプロテインだからこそ美味しさも重要です。
「飲まなきゃ…」と思うダイエットプロテインと、「飲みたい!」と思うダイエットプロテインでは、ダイエットの楽しさが全然違います。
特に冬はあまり喉も乾かないので、美味しくないダイエットプロテインだと飲む気がなくなってしまうのです。
一方、本当に美味しいダイエットプロテインだと「美味しいのにダイエットもできてるなんて最高!」という気持ちになるので、ダイエットプロテインの味も重要です。
ダイエットプロテインの選び方④美容成分
女性は特にダイエットプロテインに含まれる美容成分も重要です。
美容成分に関しては全部挙げるとキリがないので、ダイエットプロテインに含まれている確率が高い美容成分5つのみご紹介します。
大豆イソフラボン
女性ホルモンに似た働き
コラーゲン
肌に若々しいハリ・弾力・保湿効果・タンパク質生成の材料
ポリフェノール
美肌・抗酸化(老化防止)

美容もできてダイエットもできるのは女性用ダイエットプロテインの強みだね!

スーパーフードが使われているダイエットプロテインもあったりするから美容成分は要チェックだよ♪
意外と重要ではないのが「カロリー」と「脂質」
20種類のダイエットプロテインを比較した結果、意外にも「カロリー」と「脂質」はあまり重要ではないことがわかりました。
なぜならどのダイエットプロテインも「カロリー」と「脂質」はかなり低かったからです。
つまり「カロリー」と「脂質」を見ていても、ダイエットプロテインの差別化はできないのです。
さらに一番カロリーと脂質が高いダイエットプロテインでも、十分ダイエットできるほど低い数値だったので、カロリーと脂質に関してはあまり気にする必要はありません♪

なるほど!タンパク質・コスパ・美味しさ・美容成分が重要なんだね!

そうだよ!特に差が出るのは「タンパク質の量」と「コスパ」だよ!

ちなみに20種類比較しておすすめだったダイエットプロテインってどれなの?

人気なのはトリプルビーで成分が優れていたのはフレッシュプロテインかな!気になったら下のランキングページも見ていってね♪
まとめ
- 運動強度が低い人=4g~12g
- 運動強度が高い人=8g~20g
- コスパの目安は1杯180円
- 美味しさ、美容成分も重要
- カロリー、脂質は気にしなくてもいい
ダイエットプロテインは人によっておすすめが変わります。
コスパを重視するのか、タンパク質が多いほうがいいのか、人気で安心なダイエットプロテインがいいのかなど、人によって重要視しているポイントが異なるからです。
ちなみに大手ダイエットプロテインメーカーはタンパク質含有量が多いものの、値段が高い(コスパが悪い)ダイエットプロテインが多かったので、コスパも重視したい人にはおすすめできません。
ランキングページを参考に、あなたに合ったダイエットプロテインを選んで楽しくダイエットしてみてくださいね♪